小さな親切が身に染みる!そんな連鎖が地球を救うのではないかと思った日

小さな親切の連鎖が地球を救う?

先日、夕方の帰り道のことです。
時はラッシュアワー、出来れば乗りたくないロンドンの地下鉄。

乗り換え駅からは後ほんの一駅だ、とドア口に立ちました。幸いギュウギュウではないし。

通勤用のリュックと夕飯の買い物が詰まったエコバックが重い。

「後少し、あと少しのガマンでおウチに帰れる」と痛むコメカミを抑えて立っていました。

すると!

Do you want to sit down?

横に学生らしい青年が立ち、「そこ、座らない?」と自分が座っていたらしい席を指しているではないですか。

席をオファーされたのは初めて!

私はロンドンに住んで30年になるけど、電車やバスで「席を譲りましょう」と言ってもらったのは初めて!
妊娠中でさえ一度もありません。

一瞬「私そんなに疲れたオバさん(もしくはオバアサン)に見えた!?」と思いもしましたが、同時にその青年が天使にも見えましたよ。

「ありがとう、でも次で降りるから」

「えっ?」(イヤフォンをしている)

「次で降りるの。親切にありがとうね!」

(イヤフォンを外して)「あ、ああそう、次で降りるの」とドイツ語っぽいアクセントの青年。

デカイ声でそんな会話をしているうちに次の降りる駅に着き、「サンキュー!」ともう一度彼に言って電車を降りました。

親切が身に沁みるってこういうこと?

何だか小さな親切がとても身に染みた。
いい事ってあるんだなあ。

通りすがりの人が見せてくれる優しい気持ち。
疲れている時など、それがまたありがたく感じられる。

Koppa
帰宅してから不機嫌にならずに夕食の用意ができましたよ

お陰で頭痛、吹っ飛んだ〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です