ロンドンのBBC放送局に寄ったことがありますか?

ロンドン、オックスフォードサーカスにあるBBC放送局

ロンドンのBBC放送局に寄ったことがありますか?
ウェストエンドの中心とも言えるオックスフォード・サーカスからちょっと引っ込んだところにBBC放送局はあります。

数年前にビルを立て直し、すっかりモダンな雰囲気になりました。
いつもすぐ近くを通り過ぎているのに、玄関先まで行ったのは今日が初めてです。

地名が埋め込まれた敷石を眺めるだけでも面白い

表玄関の前に広がる敷石の多くには金色の文字が埋め込められている、これも知らなかった。

そのどれも世界中の地名か山、川の名前です。

が、その選択の意味がよくわからない。地名も、国の首都とは限らない。

BBCで報道されたことのある場所かなあ?
歴史に残る出来事があった場所かもしれない。

確かに過去の歴史でイギリスが関わった名高い戦場も多く見られました。
ウォータールー、ソム、ダンカーク、アジンコウ等など。

日本の地名も幾つかあるが、選択の理由は?

日本の地名も何かあるだろう、と探して見ました。
つぶさにに歩いたつもりですが、見つかったのはこれだけ。

京都、奈良、北海道、沖縄。
なぜこの選択だったのだろう。

沖縄は分かります。
過去の歴史は言うまでもなく、今でも基地問題をめぐり大きな紛争のある所ですから。

北海道は?
ロシアとの北方領土問題があるからだろうか。

京都は?
モチロン日本では最もよく知られた歴史深い所です。
が、それより環境問題の世界会議があり、1997年には京都議定書なるものが定められたことの方が大きいかも知れない。

奈良は?
うーん、確かに古い歴史を持つ名高い所ではあるけど……

Koppa
BBC局員が鹿に追い回されたとか?

日本ではないが、硫黄島

そして日本ではないですが、硫黄島。

確かにイギリスも深く関わっている。
そしてわざわざ「IWO JIMA」と書いてある。

以前はあった館内ツアーはお休み

このビル、以前は中を見学できるツアーがあったんですよ。

残念なが現在放送局内の見学は不可能。
2016年以来ツアーはなくなってしまったそうです。

テロの標的になりやすいってことが理由だそうです。

ちなみに、ラジオ番組などの聴衆となれるチケットは販売しているそうです。
興味のある人はBBCのサイトをチェックしてみてください。
BBCサイト

1階にあるカフェと土産物屋は出入り自由

1階にはカフェとBBC商品やロンドン土産を売るお店があり、こちらは誰でも入れます。

アッテンボローの自然ドキュメンタリーシリーズシャーロックのファンには寄って見る価値があるかも!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です