ラザニアを作る時。皆さんは何層で作ってますか?
ソースとパスタは何層が理想?
ミートソースが基本?
ベシャメルソースは入れるべき?
焼きナスは?
具は好きなものを何でも自由に
どれを入れても省いても、具入りのソースとラザニアシートが層になっていればラザニア。
もちろん何層だって、好み問題。
ベジタリアンだっていいし、なんでもアリなところがお家ラザニアの楽しい所でもあります。
我が家は3人家族ですが、いつもルクルーゼの24x16cmレクタングルでドンと焼いています。
3人分にはちと多い。4等分して(これだってスゴイ量だ)、残り4分の1は翌日の娘のディナーになるのがお約束。
ベシャメルソースも作りますよ、電子レンジでお手軽に。
冷めたらほうれん草を入れて。
ナスは入れたり入れなかったり。
あの油をたっくさん吸ったナス。トロってしていて私は大好きですが、ムスメがアンチナス派。
今回は牛肉入りのミートソースのラザニアの紹介です。
ミートソース材料
400gの牛挽肉
玉ねぎ大一個 みじん切り
ニンニク一欠片 みじん切り
赤ピーマン一個 みじん切り
人参小一本 みじん切り
マッシュルーム大六個位 薄切り
パサータ(トマトの裏ごし)それかトマト缶
トマトペースト
タイム小さじ1
粉のパプリカ大さじ山盛り1
塩、胡椒、ナンプラー数振り、ウスターソースちょっと
*挽肉と野菜は最初別に分けてオリーブオイルで炒めています。挽肉から脂と水分が出るので、それをキッチンペーパーで吸わせてしまう。それを炒めた野菜に加えてからトマトソースで煮込むと脂っぽくなり過ぎず美味しい。
ベシャメルソース
バター 25g
小麦粉 25g
豆乳 100cc+牛乳 100cc(どちらか一方でも)
コンソメ顆粒、塩、白胡椒少々
*バターと小麦粉を電子レンジで30秒チン。泡立て器で混ぜ、もう30秒チン。豆乳+牛乳を少しずつ入れよく混ぜ、1分チン。出してよく混ぜさらに1分チン。出してよく混ぜる。
(まだゆるいようならもう30秒チンして混ぜる)
ほうれん草の水気はよく絞っておく
これを冷ましたものに、茹でて切ったたほうれん草を加えます。
ほうれん草の水けはよく絞っておいてください。
で、これを層にしていきます。
ボロネーゼソース作り方
ラザニアシート(そのまま入れられるタイプ)
ルクの角は丸まっているので、シートの角を少し折るとフィットしやすい。
そしてほうれん草を混ぜたベシャメルソース。
そしてラザニアシート。
ボロネーゼソース、ラザニアシート。
ボロネーゼソース。
モッツァレラチーズ、隙間に別のチーズ(今回はレスターチーズ)を散らす。
今回はムスメの「入れないでねっ!」の要望に応えて残念ながら茄子抜きです。
でもあった方がいいな、やっぱり。
その場合は、薄切り茄子を塩水につけてあく抜きしてから小麦粉をはたき、タップリのオリーブ油で焼いたものを層の中に加えます。
オーブンで焼く
200度のオーブンで30分。
オーブンの中でチーズがグツグツいってるのがスゴイ迫力。
焼き上がりは5分ほど待ってから切り分ける
焼きあがったらオーブンから出し、5分ほど置いて落ち着かせてから切り分けます。
まー、すごいですね、この量。
オーブンから出す時「重いっ!」って思いますもん。
普通だったらゆうに6人分てとこでしょうか。
これを我が家では4分の1ずつ食べちゃうんですから。でも美味しいの。


こういうのを「ギルティー・プレジャー」って言うんですね。
ちょっと気が咎めるほどのリッチさ。
カロリーのことは考えるだけムダってやつです。
でも満足感がハンパない。
たまにはこういうのも、いいよね〜。
ル・クルーゼのレクタングル
このル・クルーゼの型が堅牢で、そのまま食卓に出すにも見栄えがイイ。
お菓子を焼くのにも使えて便利、出番が多くて愛用してます。
オーブン料理ならサーモンとほうれん草のキッシュもおすすめ!
上からはみ出して、それでもちゃんと焼けましたが。