11月8日は「いい歯の日」!子供のうちに習いたい、ハミガキのコツ

11月8日は「いい歯の日」なんですってね!

1、1、8、でいい歯なんて日本らしい語呂合わせ。

良い歯は健康の源、最近ではますますその大切さが唱えられています。

虫歯のない強い歯であること、噛み合わせが良いことがどんなに大事かって。
(あー、耳が痛い)

正しい歯のケアへの道?

先日歯医者さんで歯をキレイにしてきてもらいました。
歯科衛生、やらずに済むものならあまりやりたくない。

大体あのキュイーン、ちゅるちゅるちゅるー、って音がイヤ。

歯科衛生に通うのは定期的に

でも歯の弱い私には必須です。
歯周病にもなりたくないし、そんなに早く入れ歯のお世話になりたくないですからね。
(第一高い!)

Koppa
でもアレの辛さは衛生士さんにも寄りますね。

優しく優しく、の人もいれば、とにかくガンガンやる人もいる。
今日は「やってやるぜぇ〜」の人でした。熱心でありがたいけれど。(涙目)

衛生士さんに習った歯磨きのコツ

以前、歯科衛生士さんに歯磨きのコツを伝授してもらいました。
(私の雑さに呆れたのかもしれないですね)

衛生士さんによれば、奥歯をよく磨くには、歯を噛み合わせて磨くのがより効果的だそうです。

確かに「イー」の口の方が奥の方まで歯ブラシが届きます、なるほど。

普通歯ブラシより電動歯ブラシ?

そしてやはり電動歯ブラシの方が効果が高い、とのこと。
(そう説得されて私も買わされました、以来ヘッドを替えつつずっと使っています。)

歯に沿わせて、特に奥歯はグルリと根元に当てながら電動歯ブラシを一周させる感じで。
確かにマニュアルより楽。

さらに隙間ブラシを使う

そしてその後には隙間用の細い歯ブラシを使う。

「これをやるとやらないとでは大違い!」
そう説得されて、隙間歯ブラシも買わされました。

でも隙間用ブラシは、私のガタガタの歯には必要だったと実感。
以来自分で注文して買っている。

でもこの手の細い歯ブラシはすぐダメになる。
先が適度に尖っていて隙間に入りやすく、あまり値段が高くないものを早めに取り替えて使っています。

フロスを使うのは歯を磨く前に!

そしてそして!
フロスをかけるのは歯を磨く前に!
(じゃないと口がまた汚れるから、だそうです)

マウスウォッシュは歯を磨いてからすぐ使わない!

そしてそしてそして!
マウスウォッシュは歯を磨いてからすぐには使わない!

磨いてから15分は時間をおいてやるのだそうです。
じゃないとせっかく歯磨きで使ったフッ素が歯に定着しないとか。

そう言われるまで、歯を磨いてからすぐ使っていたなあ。

がんばって歯磨き、しましょうね〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です