電子レンジの替え時はいつ?
あ〜、またやってしまいました。
これで一体何回目だろうか………
電子レンジの扉を開けようとした途端にボキッ!
ハンドルが根元から取れてしまいました。
同じ箇所が何回も壊れる!
初めてではありません。
もう何回もこうやってハンドルを壊しており、その度にボンドでつけ直して使っています。
もう度重なる修復につけ直したところはガビガビ。
このハンドルはスクリューで取り付けてあるタイプではないので、折れた部分をボンドで貼り付けるしかありません。
なるべく荒く使わないように気をつけていたつもりですが、夕食の支度を焦ってつい思い切り引っ張ってしまいました。
まだ使えるはずなのに!
それにしても!
今時の電化製品は肝心な部分がチャチにできている、と思いませんか!?
デザインだけはステンレス仕様だったりオシャレっぽくなった一方、肝心のハンドルや蝶つがいなどの一番力の負担のかかる部分がチープなプラスチックでできている。
そしてそれが部品を取り替えられないようになっている。
そういうふうにできている?
本体は動くのに、蓋の開け閉めが出来なくなって泣く泣くケトルを買い換えたこともあります。
そう言えば電気釜の内釜もすぐにテフロンがボロボロになる。そして取り替えが効かない。
そういうふうに出来ているんですね。
メーカーだってバンバン製品を買い換えてくれなければ商売が成り立たない。
家電にいくら費やしたいか計算する基準
は〜。
そんな訳で我が家の電化製品を新しくするときは、「割る5」で考えるようにしています。
一年にいくら払ってリースしているかと想像することで、その値段の価値があるかどうかを考える。
まあ携帯電話やパソコンなんか「割る3」ぐらいで考えたほうがいいかもしれません。
どんどん変わるもんね。
7年使えれば長い方?
我が家のこの電子レンジも7年使いました。
ハンドルは言うまでもなく、中の電気はもう点かず、内側にサビがでてきています。
もう満身創痍と言ってもいい。でも早くね?
でもまあこれが年貢の納め時、一応ハンドルを無理やりつけ直したものの、ついに買い換えることにしました。
次はハンドル無し、ボタンを押すとパカっと開く式のものです。
その分少しは長持ちするかしら〜。
(優しく扱えって声が聞こえてきそう)
コメントを残す