ひよこ豆は圧力鍋5分で柔らか!茹で方,レシピと保存方法

ひよこ豆(チックピー)は圧力鍋5分で柔らかに

ひよこ豆は圧力鍋を使えばほんの5分でふっくらと柔らかく茹だりますよ!
(WMFパーフェクトプラス使用)
その茹で方と、茹でたひよこ豆の使い方レシピをご紹介。

ひよこ豆(チックピー)大好き, ほんのり甘くホクホクと美味しく、高タンパク質の優良食品。

茹でたものがパックに入って売っているけれど、乾物の豆を茹でた方が圧倒的に美味しい。
それに経済的です。

ひよこ豆:茹でる前の準備

まず第一に、豆は洗って水を切り、新しい水につけて一晩置いておく。
今回は500g入りの袋の半分、250gを茹でる。

圧力鍋での茹で方

翌日に浸し水ごと豆を圧力鍋に入れ、豆の高さの3倍になるように水を足す。

圧力鍋の蓋を閉め、ロックをして中火で加熱。

圧がかかってくるとゲージが上がってくる。
WMFの場合、2本線がはっきり見えると高圧がかかった印。

一番小さい弱火に落とし、5分加熱。

5分経ったら火を止め、ゲージが完全に落ちるまでそのまま置く。

完全に圧が下がってから蓋を開ける

完全にゲージが下がったらロックを解除し蓋を開ける。
豆が芯が残らず茹っているか食べてみる(それか指で潰してみる)

ひよこ豆はWMFの圧力鍋なら3分あれば茹だります。
でもサラダにするなど柔らかめの食感が欲しい時は5分ぐらいがいいかと思う。

指で豆を押して柔らかさをチェック

指で押してみて直ぐ潰れるぐらいがいい感じ。

ひよこ豆の酢漬け

まずはさっぱりサラダ用に酢(リンゴ酢、ワインビネガー、米酢がおすすめ)に色がほんのりつく程度に醤油を入れたものに茹でた豆つけておく。
(このまま食べるのも美味しい)

浸し豆を賽の目に切ったトマトやキュウリ、玉ねぎスライス、あればオリーブの実と混ぜ、オリーブオイルを足して和える。

ひよこ豆が入ることで食べ応えがありながらお腹にもたれない。
そのままランチにもなるし、サイドにもなるサラダです。

ひよこ豆のスープ

ひよこ豆とリーク(長ネギで代用も美味しい)のスープも超おすすめ。

リーク(ネギ)と生姜、ガーリック、マッシュルームや椎茸など一つをざくざく切ってタッパに入れる。
あればタイム少々を振り、油を少し足してレンチン5分

上の火の通った野菜とひよこ豆を1カップほど茹で汁も足してミキサー一発。
この時味噌小さじ1強、顆粒スープ小さじ1強入れて

豆乳や牛乳を足して沸騰させないように温めると、最高に温まるスープの出来上がり!
塩味は控え目に、豆の甘味を感じられるぐらいに調節してください。

イギリスではリークとポテトのスープが一般的。
じゃがいもの代わりにひよこ豆と茹で汁を入れることで、コクのあるスープになります。

ひよこ豆の保存

茹でた豆を全部使い切らない時は、豆を汁ごと冷凍しておけば1ヶ月は美味しく保ちます。

シリコンカップなどに一回分ずつ冷凍しておくと便利。
凍ったらカップから剥がし、フリーザーバックに入れて保存します。

凍ったまま、このままポンとカレーやシチューなどに入れられるのでホント便利ですよ。

WMF圧力鍋の威力がすごい

私が使っている圧力鍋はWMFパーフェクトプラス、4、5リットル。
パワフルで、もう10年選手の頼もしいやつ。

10年の間に何回か内側のパッキンは替えましたが、鍋そのものの威力は変わっていません。

豆を煮るのに大活躍。
ひよこ豆は茹でますが、大豆はこれで蒸すとすごく甘くなってこれもオススメ。

WMFは圧が下がる前に間違ってロックを解除すると、急激に鍋の中の蒸気がプシューっと外に流れ出すようになる仕組み。
事故を防ぐ安全設計とパーツを外して洗えるのも気に入っている。さすがドイツ製。

我が家は3人家族だけど、大きさも4.5リットルが便利に使えている。
ボロネーズソースなどいつも2日分を作るので時短になるし、大きなかたまり肉を茹でるにも丁度いい大きさ。

玄米を炊くのにも優れものの圧力鍋

玄米を炊くのにも優れもので、モチモチと美味しく炊き上がる、食べすぎ注意だけど。

10年前にこの鍋を買ったとき、日本でこの本を買ってきて随分参考にさせてもらいました。
浜内千波著「圧力鍋で自慢おかず」

圧力鍋の使い方に参考になった本

一番参考になったのが、末尾にある素材別の調理時間のガイド。

WMFだけでなくフィスラーやティファール、ワンダーシェフの鍋別の調理時間ガイドも載っている。
料理の幅も広く紹介されており、圧力鍋に向く調理、向かない調理などにも触れてあって、とても参考になりました。

とにかく豆を炊くのに重宝な圧力鍋/h3>

圧力鍋で小豆を煮てあんこも簡単に炊けます。
イチゴ大福、作りたくなったなあ。

豆をたくさん食べて健康でいよう〜。

戻さないでいい豆ならレンズ豆がありますよ。
レンズ豆のスープレシピもおすすめ!