セールストークをどこまで聞く?全部聞いてしまう私は意志が弱いのか?

セールストーク

「聞く力」が大事だと分かってはいるが、セールストークはどうか?

近所のハイストリートにあるドラッグストアは大手チェーン会社の支店で、品揃え多く便利な店だ。

シャンプーやローション、バンドエイドなど切れた時に行くのだが、最近というかここ数ヶ月ちょっと困ったことがある。

いや、困っているというよりは辟易しているというべきか。

シャンプーを1本、「これください」とレジに持って行く。

ハイと受け取ってからすぐにレジ打ちを始めると思いきや、そうないかない。
その前に必ず店員さんがすることがある。

マシンガンのようなセールストークにタジタジ

カウンターにはいつも色々と商品が置いてあるのだが、それらを手に取り必ずセールストークが始まるのだ。

「このシャワージェル、今半額の1.5ポンドなの。私も愛用しているんだけど、肌に優しいタイプだからとってもいいわよ!」

「このフェイスマスク、娘がいつも使ってるけど肌の調子がすっごく良いって。今なら3つで2つの値段、多めに買っておけばすごくお得よ!」

などなど、こちらに口を挟ませない、矢継ぎ早の集中砲火を浴びせる。
後ろに他の客が待っていない時などは「え、まだあるの?」と驚くほど中々止まらない。

セールストーク

セールストークにどう対処する?

その度に、
「あー、他に愛用しているものがあるから」
「えーと、家族が好きな香りのものを選んでいるので」

などなど、腰がひけた逃げの言い訳をする。

店員だって店長に、
「今週の目標は今の余分在庫を一掃すること!」
「今月の売り上げが悪ければ人員削減になるかもしれないし、いや、なる。」

などと言われているかも知れないではないか。

どこも苦しいのは一緒なのだ、今の景気状態では。

買い物スタイルの変化のせい?

この店のセールストークの激しさはここ数ヶ月で急に増してきたようだ。
やはり景気と関係しているのだと思う。

コロナ禍をきっかけに、ハイストリートの小売店はどんどん閉店に追い込まれている。
宅配を利用する人が圧倒的に増え、そのライフスタイルが定着してしまったのだ。

大手チェーンだって店舗の売上が少なければ家賃にもならないし、スタッフを何人も雇う意味もない。

おまけに不景気だし、買い控えだってあるかと思う。
私も必要最低限以外の買い物は極力しないようにしている。

このハイストリートも空き店舗がいくつもできて閑散とした雰囲気になってきた。
この2年足らずで様子が全く変わってしまったのだ。

働いている人にも尊厳があるのだが

マニュアル通りにセールストークをしているとしても、スタッフにだってもちろん尊厳がある。
彼らの生活だってかかっている。

それに対して無下に「ノーサンキュー」とパシっと最初から言えない自分の気の弱さ。
(言ってもそう簡単に引き下がってはくれないが)

それに私は旧世代。
人の話を遮っては失礼にあたるとキツく言われて育ったのだ。
(言い訳)

ただ困るのは、その儀式を一通り終えないと精算してくれないのだ。

悪いと思っても、買いたくない物にお金は払えない。
不承不承ながら全部あきらめてもらうと、やっとそこでレジ打ちを始めてくれる。

「あ、でも、疲れる、毎度毎度」
(シャンプー1本買うのにどんだけ時間かかってるの!?)

すっかり疲れたその先にあるのは

女同士、特に世代が近いとポイントが絞りやすいのか、セールスの推し方も激しくなる。
まあ人にもよるんだけどね。

でもホント苦手なの、勘弁してください……

こっちだってまだ他の買い物に回らなきゃならないんだよー、と毎回心の中で思いつつ、同じような「買えない言い訳」を繰り返す。小市民的性格なワタシ。

これをゲームと思えるほどのドライさが欲しい。

そんなんでつい、この頃はそのチェーンのウェブサイトに行き、欲しい商品をまとめ買いして宅配にしてしまうのだ。
「12ポンド以上買えば配達料無料」に魅かれて。

シャンプーやローションなどの液体ものは重い。
配達してもらった方がこちらも楽だし、

店全体の利益は一緒、しかし…

その度にチクリと痛む、このアンビバレンツ。

私ってヘン?