イギリス英語 VS アメリカ英語?
英会話を習うならイギリス英語それともそれともアメリカ英語?
なにを基準に選んだらいいんでしょうか?
小学生も学校での英語教育が必須科目になって、ますます日本で英語を学ぶことが重要になってきましたね。
日本の学校で習うのはアメリカ英語が中心
でも日本の学校で習う英語はアメリカ英語が主体。
そうと知って愕然とするイギリス人も結構多いんです…


「ネイティブ英語」と言っても様々
確かにひと口にネイティブ英語と言っても、英語を第一言語とするその国によってかなり違います。
イギリスを始め、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、その他コモンウェルスの国々。
イギリス英語だってアメリカ英語だって、国内でも話す地域によってそのアクセントなどかなり違う。
日本語がその地方によって違うように。
どの国の英語が正しい正しくないは無い
英語、特に英会話を習う時、どのアクセントに沿って先生や学校を学ぶかは自分次第。
別に正しい正しくないは無いので、好き好きでしょう。
アメリカで仕事をしたいとか、
イギリス留学をしたいとか、
オーストラリアでサーフィンのプロになりたいとか、
ニュージーランドでラグビーチームに入りたいとか、
人それぞれ英会話を学ぶ目的があるはず。


話す上で何が一番大切か?
正しい英語を話そうとするばかりに、語彙がたくさんあっても会話となると気後れする人も多い。
けど外国人が文法を間違ったって別に誰も気にしません。
一番大事なのは自分の考えをはっきり伝える。
これが大切。
自分の考えや相手に伝えたいこと、尋ねたいことをはっきりと誤解のないように伝えること、
そして相手の言っている言葉の意味を理解すること、これが大事です。
言葉はコミュニケーション・ツール
自分の言葉に置き換えてみれば、そもそも会話の意味はそういうことですよね。
コミュニケーションのツールとして英語を習うなら、アメリカ英語でもイギリス英語でもオーストラリア英語でもなんの問題も無い。
そこから続けて行った先に、
「イギリスではこういう言い方があるんだなあ」
「アメリカではこう表現するのが一般的なんだな」
とか認識していけば良いんだと思います。
でも要は意志が通じればそれで十分なんですから。
ちなみに一般のイギリス人が皆んな、クイーンズイングリッシュを話しているわけではないんですよ〜。
(話してたらおかしいわ、その方が)