どうして東京は7月にお盆があるのか?お盆を地方によって7月と8月に分ける意味

「あ、もうお盆だったの忘れた!」

毎年これだ。

「お父さんのお墓詣りに行ってきたのよ〜」と母に聞いては、
「しまった!」と同じリアクションをする私。

いつになっても7月が東京のお盆だと覚えていられない。
そうだ、そうだった。

それにしても何で東京のお盆は7月にあるのか?
普通8月じゃないの?

子供の頃は夏休みになると必ず東京外にある父と母の郷里に行っていました。

当時両親は商売を営んでおり、夏に休暇が取れるのは8月のお盆の間のみ。
短い休みの間に、それぞれ東京から真逆の位置にある2人の郷里を訪ねたものでした。

そこで迎え火を焚いたりお墓詣りに行ったり、集まった親戚達と久しぶりに会う。
それが私にとってのお盆というものでした。

家には仏壇がなく、仏事というものにも他に縁もなかった。

8月の中休み=お盆

そうすっかり刷り込まれていたのです。
ゴメンね、お父さん。毎年同じ言い訳して(汗;)

聞くところによると、東京だけでなく横浜市や静岡市の一部市街、北海道や熊本などの都市一部などなど、日本の20%近くが7月にお盆をするとか。

何でそんなめんどくさいことを…?

ググっていろいろ読んでみました。

細かいことは省くとして、分かったことをざっと。

元々は旧暦の7月が日本中一律にお盆だった。

この時期に先祖を供養する習わしは8世紀ごろにまで遡るとか。

それが明治時代に旧暦から今の太陽暦になった際に、7月にあったお盆がカレンダー上では今の8月に移行したということです。

元々あった時期は変わらないという訳です。
そうだったのか〜。

じゃあなぜ東京を始めとする都市部ばかりが新暦の7月にお盆をずらしたのか?

それは中央政府が
「じゃあ今年から太陽暦に変わるから行事もそれに合わせて1ヶ月ずらすように!」
と号令をかけたのにアッサリ従ったから。

都市部はそれで良くても農村部では7月半ばは多くの地方が梅雨も終わり頃の農繁期
そんな忙しい時に休んでいられないよ〜、というのが大きな理由らしい。

そりゃそうだ!
人の都合を考えずにイキナリ号令をかける、この辺いかにも官僚が一方的に決めたことっぽい。

同じ都市部でも京都、大阪は8月です。
7月には京都で祇園祭があり、大阪では天神があるのでひと月の間に大きな行事が2つもあるのは困る、ということでらしい。

お祭りは大事だものね。
東京は5月、6月の初めぐらいに集中しているので、そこはOKだった。

地方により同じ県の中でも場所によって7月と8月に別れているのはこうした理由だったんですね。

それぞれの地方にに季節に合わせた労働や生活があるのだから、当然です。

8月にお盆があるのは、くしくも8月15日が日本の終戦記念日ということもあり、死者の霊を悼む時期としていかにもそれらしい。

何と言っても夏休みだしね。
子供が両親の里のおじいちゃん、おばあちゃんに会いに行くにも都合がいいではないですか。

子供の頃体験したお盆は、迎え火や線香の匂い、キュウリの馬、集まった親戚のガヤガヤ、蚊帳の中に敷かれた布団、川遊び、スイカ、トウモロコシ、花火、などなど。

色んなものがあい混じって一つの思い出となっています。

夏休みならでの行事だったし、やっぱり8月がお盆だと刷り込まれているんだよなあ。

とにかく今更になってだけど、何でお盆が7月と8月のところがあるのか納得しました。

頭では、分かっているんだけどね〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です