アドベントカレンダーのアドベントって何?
いよいよ12月!
12月1日は大人にとっては師走の始まり!
でも子供にとってはアドベントカレンダーをもらえる日。
でもアドベントって何でしょう?
チョコの意味じゃないよ!
クリスマスへの準備期間?
アドベント(Advent)とは、元々の語源はイベントの始まりや、人の到着を意味すること。
そういえば新しい冒険のこと、アドベンチャーって言うもんね。
今は「アドベント」といえば、それはすなわちクリスマス前の4週間をさす。
キリスト誕生を祝うための準備期間というわけだ。
本当のアドベント・デーは11月30日に一番近い日曜日が始まりなのだそうだ。
2020年の場合は11月29日(日)がアドベントデーの始まりだった。
子供たちが楽しみにするアドベントカレンダー
子供がもらえるアドベントカレンダーはキリのいいとこで12月1日始まり。
普通チョコや小さなお菓子が詰まっている。
カレンダーをもらった子供達はそれから毎日、日付のついた窓を一つずつ開け、中のチョコを口に入れる。
そしてクリスマスに向かった気分を高めていく。
何とも楽しいカレンダーなのだ。
ムスメにもあげてたよなあ毎年、割と最近まで。
そう思いながら今年はコロナにかまけて放っておいた。
もうハイティーンなんだしね。
我が家にも届いた!アドベントチョコ
すると我が家にアドベントチョコ付きのクリスマスツリーが贈られてきた。
開けてビックリ。
郵便受けの薄い扉を通るような薄い箱に詰められたクリスマスツリーのキットが出てきた。
おまけにアドベントカレンダー代わりのチョコ付き!
「こんな時代だし、今年はコロナでクリスマスには会えないけれど、祝う気持ちをシェアしたい」
そんな気持ちが伝わる、オットの両親からのプレゼントだ。
付いてきたチョコはもちろんムスメが全部自分のものだと思っている。
ツリーを組み立てた自分へのご褒美、ってか。
ハイティーン、いくつになっても子供は子供。
特にクリスマスにはね。
まあ、期間限定ってことで。
いいんだけどさあ〜。