人との共感を日常で感じる時ってどんな瞬間?
長いロックダウン生活が与える大きな影響って?
コロナによるロックダウンや規制された生活に入って早くも9ヶ月。
「人との直接的な交流を積極的に避ける」
こんな生活に閉塞感を感じつつも、だんだんそれに慣れてきてしまった自分もいる。
社会と長く関わらないでいると、何だか外に対する興味まで薄れてきてしまう。
これじゃいけないと思いつつも
「何だかニートなワタシ。まずいんじゃないの、これ」
自分が何ものにも属していないような。
どこにいるか分からなくなってしまう時がある。
助けは外にある、目を向ければ
それでもやはり助けの手はあって。
フト見上げた空の色であったり、
それを通りがかりのおじいさんと、
「キレイですね」と笑い合った時だったりするのだ。
ああ、ワタシもまだ何かとつながっているんだなあ。
共有とか共感とか、言葉にすると固く響くけれど。
実際はこんな些細なことで良いのだと、
閉ざしているのは社会ではない、
自分の気持ちの方だったのだと。
そう思ってまた今日を続けている。