12月に入ったらツリー解禁?
先日、イギリスでは家にツリーを飾っていいのはクリスマス12日前から12日後までと書きました。
でも実際、商業施設では11月中からクリスマス一色。
一般家庭でも「12月に入ったらもういいだろう〜」の雰囲気が濃い。
正にツリー解禁間近、週末ともなれば街のあちこちでモミの木が売られています。
実際は本物のモミの木ではなく、一般的に出回っているのは杉の一種だそうですが。
街頭で売られているツリーの相場は?
大きさによって値段も違いますが、1メートルちょいの木にが35ポンドぐらい、
160cmぐらいのもので45ポンドだと近所の露店で聞きました。
当然ですが安くはない。長年かかって大事に育てた木を切るんですからね。
クリスマスギリギリになれば値段も下がるけれど、それじゃせっかくのツリーも長く飾っていられない。
モッタイナイじゃないですか!それこそ本末転倒だ。
どうせ飾るなら早めが長く楽しめる
多少前倒ししてツリーを飾るのはOKでも、クリスマスの12日後以降に飾っていたらホントのバッドラック。
誰も新年をイヤーな気分で始めたくない。
それに決められた日をのがしたら自治体もタダで回収してくれなくなっちゃう。
本物のツリー、欲しくはあるけれど
運ぶのは重いし、後処理も大変。
でも本物のクリスマスツリーが家に飾られるとそれは素敵です。
ツリーがある、そこだけ異空間。
特別な雰囲気が辺りに漂う。
そしていつもホンワカと清々しい緑の匂いがしてアロマセラピー効果もあります。
うーん、何だか欲しくなってきた〜。
でもまあ、高いし後処理が大変なので我が家でも滅多に本物は買わない。
年末年始に日本に里帰りするか、夫の実家で過ごすことが多い、というのもある。
ツリーを買うかどうかも家族会議で
「今年はどうする〜?」
そんな会話を先日もしました。
まあ夫が週末疲れている所に、あの重いツリーを担いで帰ってくる元気があるかどうか……にもかかっていますが。
毎日雨降ってるしなー。
無いならないで、プランB!
でも大丈夫!
それが無くてもウチには保険があるから。
卓上のLEDライト付きの可愛いヤツが。
ライトが次々に色変わりして、小さいながらに存在感バツグンです。
いつも「12日前になってから」と考えているウチに忘れちゃうのよね。
今年はソロソロ出しておこうかな〜。