大きすぎる「今年の抱負」は逆効果!? ニ月病から脱却しよう!

大き過ぎる「今年の抱負」が2月病の原因にもなる?

オット
今年の冬はやけに長く感じるなあ

風邪がやっと回復して来た夫が今朝こぼしていました。

この時期イギリスも日本同様、少し暖かくなったらまた急に冷え込んだりの日が続いています。
まだ三寒四温というほどではなく、三寒一温ぐらいかな。

長く暗いイギリスの冬が気分に大きく影響?

ただ今年はグズつく天気の日が多い。
重〜い鉛色の低い雲が一日中空を覆う日が来る日も来る日も続くと、何だか気持ちもスキッとしないような。

まあ憂鬱な気分になりやすい,風邪でも引けば尚更です。
冬が長いと感じる夫の気分も分からぬではない。

暗い天気が続くとうつ病、またはそれに近い症状(SED)に陥る人もイギリスでは多いのです。
太陽光を浴びるのと同じ効果のある光を毎日何時間かずつ浴びる、という治療専門のクリニックもあるくらい。

元旦に「今年の抱負」を立ててみたものの

1月は「今年の抱負」を打ち立てる人も多い。

でもあまり希望とともに大きい目標を立てると、それが逆効果になって跳ね返ってくることもあるとか。

理想の自分と現実のギャップに気づいて落ち込む人も多いのだと、先日の新聞記事で読みました。

ヒースでも1月になると日曜の早朝ジョギングを始める人が急に多くなる。
それが2月になるとかなり落ち込む。

思うように続かなくても自分を責めたらダメ!

毎年起こるサイクルですが、なにせ寒いし、天気も悪いし、気持ちが萎えるのも分かります。

ここで、「最初の日は頑張って気持ちも一新できたと思ったのに、もう嫌んなっちゃうなんて、なんて弱いワタシ」
なんて自分を責めたら悪いサイクルの始まりです。

5月病ならぬ2月病になってしまう。

それに罪の意識を抱えながら続けれられるものなんて一つもないんですから。

ハードルをぐっと下げて再スタート

そこで全く止めてしまわないで、「じゃあ今日はジョギングではなく散歩にしよう」
ぐらいにユルク目標設定をすれば良いのではないかしら。
最初のハードルは低い方が飛び易いもの。

「楽しく続けるにはどうしたらいいだろう」
先ずこれを考えるのから始めてもいいかも。

思いついたら即行動あるべし!

ただ、これは直ぐ行動に移すに限ります。これだけで挫折した経験は私にも少なからずある、恥ずかしながら。

「ゼロよりはイチ」これ、私の今年の抱負でもあります。

Koppa
イキナリ10まで跳べないもんね。

日照時間は確実に伸びていて、最近夕方4時半ごろまでは結構明るくなりました。
ついこの間までは4時には真っ暗だったのに、エライ違いです。これだけでもかなり有難い。

ヒースでは水仙もチラホラ咲き始めました。春は確実に近づいて来ていますよ〜。