初夢はどうして元旦ではなく1月2日の夜に見た夢なのか?

ナゼ元旦に見た夢ではなく1月2日の夜に見た夢を初夢と呼ぶのか

昨夜、1月2日の夜に見た夢は、全くつじつまも合わなければ話の筋も通らないハチャメチャな夢でした。

朝起きて、「何だか色んなシーンが次々と出て来て訳分かんない初夢だったなあ」

ユングではないのでそれぞれのシーンになんの意味があるのかは見当もつかない。
でも元旦に見たあのイヤーな感じのよりはずっと面白かったような気がする。

元旦と2日目の夢を比べて考えてみた

その時「あっ!そうか」と思いつきました。

昨日の疑問、「ナゼ元旦ではなく1月2日に見る夢を初夢と呼ぶのか」の答えが急に出たのです。

多分殆どの人は年末も大晦日まで日銭を稼ぐ生活をしていたに違いない。
借金を返せないまま年を越した人も多かっただろう。

それでも元旦ぐらいは皆正月気分を多少は味わったのではないかしら。
いつもよりちょっと寝坊したり、普段よりは少し良いものを食べたかもしれない。

気が緩んだ時にそれまでの緊張が出てくる?

がっ!
いつも張り詰めていた気持ちが緩むと人は決まって日頃のストレスがドバーッと出て来てしまうのだ。

休みになった途端に風邪をひく人、意味もなく急に鬱ぎ込む人はたくさんいる。

夢もしかり。

元旦で1年に1ペンの正月気分を過ごした気持ちの緩みがその日の夢に反動として出てしまう。
(ま、飲み過ぎ食べ過ぎなんかもあるかもしれない)

元旦に見る夢にロクなものがない?

それで元旦の夜に見る夢はあまりパッとしない。

パッとしないどころか「正月早々縁起でもねえ」夢を見てしまったかも知れない。

2日はもういつもの仕事に戻る人もいるのでむしろ落ち着く。
元旦に体を休めた後なので夢見もそう悪くない。

それで初夢は元旦の夜でなく2日目の夜に見る夢をそう呼ぶことにしたのではなかろうか……

しょせんは全部夢、と思い直し

なーんてね、どうでも良いことを3日の朝から考えました。

それにしても昨夜の夢は変わってたなあ。全く筋が掴めない。
まあ夢だからね〜。