カボチャカステラで運を呼び込んで冬至を迎えよう
フワシュワ!
食感がクセになる、台湾風カボチャカステラを作ってみませんか!
カボチャカステラ台湾風・用意するもの
*エンゼル型。
内側にバターを塗っておく。
*エンゼル型が入る大きさのトレー
(湯煎焼き用)
*オーブンを170度に温めておく。
カボチャカステラ・材料
(18cmエンゼル型)
カボチャペースト正味150g位
カボチャの皮・刻んだもの
卵 3個
砂糖 50g
薄力粉 40g
ベーキングパウダー 小さじ半分
(粉は合わせて振るっておく)
油 30g
豆乳(牛乳)40cc
カボチャカステラ・下準備
*カボチャペースト
レンチンしたカボチャの中身をスプーンで掬い取り、フォークなどでマッシュする。
(正味150gぐらいあればOK)
*カボチャの皮は適当に細かく刻んでおく。
*卵は卵黄と卵白に分ける。
卵白は冷凍庫で20分ほど冷やしておく。
(あわ立てやすくなる)
湯煎焼き用にポットにお湯を沸かしておく。
(焼く時に50度ぐらいになっていればOK)
作り方
1. 冷やしておいた卵白を泡立てる。
大きな泡がなくなってから砂糖を3回に分けて加え、あわ立て続ける。
ピンと角が立つようになったら冷蔵庫に入れておく。
2. 卵黄、砂糖、カボチャペースト、豆乳、油の順に泡立て器でよく混ぜる。
お湯を張った鍋の上で、ボウル底を温めながら手動の泡立て器で混ぜるとやりやすい。
3. 薄力粉とBPを振るっておいたものを入れ、粘るまでよく混ぜる。
4. タネに卵白の3分の1量ずつを、2回に分けて加えよく混ぜる。
5. タネを残りの卵白に入れ、泡立て器で5周ぐらい混ぜる。
6. ヘラにもちかえ、カボチャの皮を入れる。
7.中心からさっくり混ぜ、卵白の塊が消えたら、型にタネを流し込む。
8. 箸をぐるぐると一周させたら、10cm程の高さから型を落とし、もう一度空気を抜く。
9. 深めのトレーにエンゼル型を入れl、型の半分ぐらいの高さまで50度ぐらいのお湯を注ぐ。
170度に予熱したオーブンで40分焼く。
10. 40分で取り出し、焼けているかどうか心配なら竹串を刺してみる。
竹串にまだタネが付くようなら、何も付いてこないようになるまで5分ずつ焼いて、また様子を見る。
クリームを添えてどうぞ!
シュワーっとしながらシットリな味わい。
材料や作り方はシフォンケーキとそう変わらない。
でも湯煎焼き効果でシフォンケーキとはまた違った、しっとりした味わいになります。
これが洋菓子のようでもあり、和菓子のようでもあり。
和モダンというか、何ともクセになる食感。
甘すぎず、何度も試したくなること請け合います。
次の日がまた味が馴染んで超美味しいよ!
型は何でも良いけれど、エンゼル型だと焼きムラがなくていい感じに仕上がります。
真ん中だけ焼けてないなんてことがないのでお勧め。
カボチャをもっと食べよう!
ファーマーズマーケットに行くと、色んな種類のパンプキンを売っている。
色とりどりで見るのも楽しいけれど、買うのはいつも「カボチャパンプキン」。
やや小ぶりなのでも一つ3.5ポンドぐらいだろうか。
400円ぐらい?
ちょっと高いのだけど、見かけるとつい買ってしまう。
出回る季節は秋冬と限られているし、スーパーなどでは殆ど売っていない。
何てったって、カボチャは数あるパンプキンの中でも一番甘くて美味しいのだ。
シチューによし、グラタンによし、ただレンチンしただけでもよし。
冬至にカボチャを食べて運を呼び込む!
冬至に食べると運を呼び込むとされているカボチャ。
何でも「ん」がつく食べ物は「運」につながる。
それらを冬至に食べて運を身につけ、新年を迎えよう!
そういうことらしい。
中でも、れんこん、にんじん、ぎんなん、キンカン、かんてん…「ん」が二つで運も2倍。
でカボチャは?
カボチャは「なんきん」と呼ばれることもあったので、それに当たる…らしい…(こじつけ?)
まあカボチャはカロチン豊富で栄養価が高い。
冬に食べたい野菜の一つには違いない、何より甘くて美味しいしね。
今度はカボチャプリンかな〜。