イングランド優勝ならず!2021年フットボール・ヨーロッパ杯

2021年フットボール・ヨーロッパカップ

負けた〜。

決勝戦でイングランドがイタリアに負けた。

イングランドが世界舞台のトーナメントで決勝まで残るのは実に1966年以来、55年ぶり。
(55年前にはW杯で優勝)

それはもう、イギリス中お祭り騒ぎの連続だったと想像に難くないと思う。

当日朝のBBCニュースでは、
「他にニュース無いんかい?」

というほど、夜8時から行われる決勝への盛り上げ報道一色だった。

滑り出しは快調だったが

試合開始後5分でいきなりゴールを決めたイングランド。

が、その後勢いが振るわず、

イングランドのゴールキーパーだけがやたら忙しいという試合展開になってしまった。

そして後半戦、ついにイタリアにゴールを決められる。

結果は後半戦が終わった時点で1ー1だった。

痛恨のペナルティキック

同点で延長戦にもつれこみ、そこでも決着がつかず、これだけは嫌だと思っていたペナルティ・キックとなだれ込んだ。

イングランドはゴールキーパーが2つをセーブする好プレーを見せたが、肝心のシュートが決まらず、勝利とはならなかった。

イングランドの運命を決める最後の選手は、まだ19歳のサッカー選手。

「こんなに緊張した舞台は初めてに違いない、経験が浅い彼には責任が重すぎる」

そう思ってみんな固唾を呑んで見守っていた。
(殆ど拝んでいた、といってもいい)

そして、
彼はゴールを外してしまったのだ。

試合終了〜。

むせび泣く彼を抱えて慰める監督、よしよしと彼の頭を撫でる選手たち。

イングランドは負けたのだ。(ガックリ)

朝からニュース番組も暗いよ

負けてから一夜明けて、
BBCニュース番組ではもちろんそのニュース一色だった。

キャスターたちも「昨日眠れた人なんているのかなー」とがっかり感を隠さない。

新聞の一面はどの紙も全て監督サウスゲイト氏が最後のシュートを外したサッカー選手を抱きしめている写真が大きく載せられていた。

全体的には思い切りガッカリしつつも、うんうん準優勝まで果たしたんだもの、よくやってくれたというのが殆どの意見だと思う。

朝からニュース番組も暗いよ

しかし期待が大きかった反動もものすごく、試合後の批判も多く飛び交っている。(らしい)

イングランドの戦いぶり、
監督の人選、
レフリーのファウルに対する甘さ、
相手チームのエグいファウル、

言いたいことはいくらでもあるけどキリがない。

外野からはいくらでも言える。

外野からはなんでも言える。

だって当事者じゃないから、
当事者たちの本当の状況や調子は外からは見えないのだ。

あれだけのお祭り騒ぎを楽しんだはずなのに、

負けた途端にあれが悪かった、これがなってない、
それがエスカレートして「あいつ」と「あいつ」が悪いと個人攻撃になっていく。

そこに野卑な人種差別的もの言いが絡まってきて、
「もういい加減にしろーっ!!!」と叫びたくなるのは私だけではないはずだ。

私たちはなんでスポーツを観るのだろう

スポーツは見る側が楽しんでナンボじゃないの?

オシッコに血が混じるほど激しいトレーニングを自分がしなくても良いんだから。

テレビや観客席やパブでビール飲みながら、人が汗水流しながら、時には怪我を負いながら競技してるのを観てられるんじゃない。

私自身、フットボールは今回のようなヨーロッパ杯とかW杯ぐらいしか見ないけれど、

やはり見始めれば頑張ってるチームに応援もしたくなるし、ファインプレーを見るとどのチーム関係なくスッゴク気持ちがいい。

ガッカリも観戦のうち?

先日の「ナゼ人は芸術を必要とするのか」にも書いたように、私たちは日頃モヤモヤしたものをいつも抱えている。

私たちの潜在意識の中は過去の記憶やら深層意識、説明のつかないモヤモヤが詰まっている。

スポーツで素晴らしいプレーを見た時胸がすくような気持ちになるのは、そのモヤモヤの一部を外に吐き出させてくれるからだと思う。

彼、彼女らのファインプレーによって、自分のモヤモヤがその瞬間だけでもスッと昇華されるのだ。

期待した分ガッカリも大きい。
でもそれが勝負。

応援するのとヤジるのが同じエネルギーなら、
絶対応援した方が観ていても面白いって。

負けたら一緒に泣けばいいんだからさ〜。